top > 戸籍謄本・抄本や住民票など公的書類の郵送請求 
             
            
 
             戸籍謄本・抄本や住民票などの公的書類を発行してもらうには、一般的に平日の9時から17時までに役所へ本人が直接行く必要があります。遠距離である場合や、平日の時間内には行けない場合、郵送請求するという方法もあります。 
            
            
             
            
 
             
            
             
             
            
             
             役所の好き嫌いに関わらず、生きていれば一生の内に最低何回かは、 
             
             戸籍謄本や戸籍抄本、住民票をはじめ公的書類が必要になるときがあります。 
             
             
             ところで、役所の窓口受付時間は、一般的に平日の午前9時から午後5時までです。 
             
             また、戸籍謄本・抄本などは、本籍地がある市区町村の役所でしか請求することができません。 
             
             
             そのため、平日は毎日仕事があり取りに行けない場合や、 
             
             引越しや出張のため、役所まで遠距離で、取りに行けないときには、困ったことになります。 
             
             
             こういう場合には、公的書類を発行してもらう役所へ、郵送請求するという方法があります。 
             
             
             
             
            郵送請求の必要書類: 
             
             
             1.戸籍謄本(や抄本、住民票など)の請求書 
             
                 このフォーマットについては、請求先の市区町村の役所のホームページを確認してください。 
             
                 ホームページからダウンロードできる場合もあります。 
             
                 請求書には、必要な戸籍の本籍、戸籍の筆頭者氏名、請求する戸籍の種類、必要な通数、 
             
                 請求者の氏名、請求者の住所、筆頭者との関係、昼間に連絡のつく連絡先電話番号を書きます。 
             
                 本人、配偶者、子、父母、祖父母や孫等でない第三者からの請求には委任状も必要です。 
             
                 使用目的の具体的な説明と、提出先も記入します。 
                              なお、使い道によっては、交付されない場合もありますので、注意してください。 
             
             
             2.手数料 
             
                 一般的に、郵便局の定額小為替、または現金書留で送付しますが、 
             
                 これも請求先の市区町村の役所で確認ください。 
             
                 一般的な1通あたりの手数料は 
             
                 戸籍謄本・抄本なら450円、除籍謄本・抄本なら750円、身分証明・戸籍の附表なら300円、 
             
                 住民票なら200円、住民票(除表)なら200円、改製原住民票なら200円です。 
             
             
             3.返信用封筒 
             
                 80円切手(2・3通の場合には90円)を貼り、返信先を記入した返信用封筒を用意します。 
             
             
             4.請求者本人の身分証明書のコピー 
             
                 請求者本人が確認できる、運転免許証や、健康保険証、パスポート、 
             
                 住基カードなどのコピーも同封します。 
             
                 最近は、個人情報漏洩を防ぐため、厳しくなってきていますので、これを同封すると確実です。 
             
             
             
            以上を、同封して、請求先役所へ送付すると、7日前後で届くようです。 
             
            郵送ですので、日数には十分な余裕を持って請求しましょう。 
             
             
             
             
             
             
             
             紹介した方法は一般的な場合です。 実際に必要なものは、各自でご確認していただき、 
             
             くれぐれも自己責任でお願いします。 
             
             
            
 
             
 
 
             
             
             |